猫背が引き起こす頭痛とは!?
- ayumi m.
- 3月22日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
ヒラソル整骨院の古瀬です(^^♪
近年、デスクワークやスマートフォンの使用が増えたことにより、
猫背による頭痛に悩む人が増加しています。
猫背が頭痛を引き起こすメカニズムや、
日常生活でできる改善策はいったいどのようなものあるのでしょうか?

◎猫背になるとなぜ頭痛が起きやすいのか?
猫背になると、首や肩の筋肉に余計な負担がかかりやすくなります。
猫背の状態は、頭の重さを支える首や肩に強い緊張をもたらします。
その結果、筋肉が固くなってしまい筋肉の緊張が続き、
血行不良や酸素・栄養素などが身体にうまく供給されない状態になってしまうのです。。
さらに、猫背になると首が前方に突き出した状態になります。
そうなると、肩や首周りの神経を圧迫することもあります。
◎猫背で起きやすい頭痛も種類があります。

特に多いのが【緊張性頭痛】となります。
首や肩の筋肉が硬直することで誘発されることが多いです。
◎猫背を改善するための対策!
猫背改善の為にも、日頃から色々と意識することが大切です。
・ストレッチを行う
・日頃の姿勢を意識する
・枕や寝る体制を考える
など色々あると思います。
が!
結局どうしたらいいのか、何をしていいのかわからない人が多いのが現実です。
そこで、ぜひ当院の猫背矯正をお試しください!
カウンセリングから施術、体操までしっかりと対応します☆
お悩みも改善しながら姿勢もしっかり綺麗にしていきましょう!
皆様のご来院をお待ちしております♪
Comments